大学事務 求人情報

立命館大学 学園専任事務職員(総合職) 2022年9月11日締め切り

立命館大学コンテンツ

立命館大学 学園専任事務職員(総合職) 2022年9月11日締め切り

学生・生徒・児童の成長を第一に教育をプロデュース
教育、研究、地域・国際連携を通じて社会貢献を実現
大学・教育改革に職員と教員が協働して取り組む風土
将来の立命館を担う中核メンバーとしての役割を期待
自らの“枠”を超えて、学びの場をプロデュース!教育・研究・社会貢献を通じて未来を生みだす仕事。
学校法人 立命館のPRイメージ
急速に変化する時代において、一人ひとりが「答え」を創りだしていくために必要な力をどのように身に着けていくか。教育のあるべき姿がかつてないほど問われています。

教育、研究・社会貢献を通じて社会の要請に応えるため、立命館では2030年代を見据えた中期計画「R2030」を推進。

これらの取り組みに共感し、学園における多彩な仕事を通じて、未来をつくる教育づくりに共に取り組んで頂ける方を募集します。
仕事内容
立命館における多様な業務を通じて、教育・研究の推進、学生支援、社会連携、国際交流、法人・学校運営などに携わります。
具体的には
(1)初任地職場を限定しない採用
業務は、学生の学びと生活をサポートする学部・大学院の運営、各種教育プログラムの運営、法人の運営(総務・財務・人事)等の日常的な業務から、新キャンパス開設、学部新設といった大プロジェクトにまで及びます。

(2)初任地職場限定採用
【1】情報システム部(京都市)
学園の事務情報システムの開発および保守、教育研究に関わる情報基盤システムの整備および保守の担当

【2】立命館アジア太平洋大学(APU)(大分県別府市)
配属先の部署にて、担当業務を通して教育、研究の推進や学園運営などに携わっていただきます。立命館アジア太平洋大学は、学生・教員の約半数が外国籍であることが特徴です。
配属先:アカデミック・オフィス、スチューデント・オフィス、キャリア・オフィス、リサーチ・オフィス、アドミッションズ・オフィス、学長室

※(2)【1】と【2】の場合、初任地確約となります。
未来の社会像を描き、学びの場を企画する(一例)
■総合企画課の仕事
新キャンパス開設を含むキャンパス整備や新学部構想、学園の将来計画、教育・研究の更なる国際化を各部署と連携し進めています。

■APUの仕事
各部署が一丸となり、“世界を変える、チェンジメーカー”を輩出すべく、海外ネットワークの拡充や起業家育成に挑んでいます。
対象となる方
◎4年制大学または大学院を卒業(修了)した方◎採用予定日から勤務可能な方(エントリー時に右記いずれかを選択2023年1月1日or2023年4月1日)
☆海外の大学/大学院で学位を取得された方、留学・海外での就業経験のある方など多様な経験をお持ちの方を歓迎

<求める人材像>
1. 本学の理念に共感し、実現に向け自律的に行動できる方
2. 環境の変化をすばやく捉え、前例なき課題にも柔軟に挑戦できる方
3. 多様性を尊重し、本学園のあらゆるステイクホルダーと協働できる方
4. 教育・研究に従事する者としての倫理観と責任感を有する方

<歓迎する経験>
業務システムの導入・開発および運用・保守
サーバ(WEB/データベース/アプリケーション)の構築および運用管理
募集要項
雇用形態
正社員
採用予定人数
5名程度
勤務時間
■9:00~17:30(休憩1時間含む 実働7時間30分)
※附属校勤務は別途設定あり
※業務の都合により超過勤務、時差勤務、休日勤務を命じることがあります。休日勤務の場合、振替休日を取得いただきます。
勤務地
(1)初任地職場を限定しない採用
本法人が設置する事業所のいずれかの部署
※立命館大学、立命館アジア太平洋大学(APU)、附属校

■立命館大学
衣笠キャンパス(京都市北区)|びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)|大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)|朱雀キャンパス(京都市中京区)|東京キャンパス(東京都千代田区)|大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)

■立命館アジア太平洋大学(APU)(大分県別府市)

■附属校
立命館中学校・高等学校(京都府長岡京市)|立命館宇治中学校・高等学校(京都府宇治市)|立命館慶祥中学校・高等学校(北海道江別市)|立命館守山中学校・高等学校(滋賀県守山市)|立命館小学校(京都市北区)

(2)初任地職場限定採用
【1】立命館大学 西園寺記念館または中川会館 情報システム部(所在地:京都府京都市)

【2】立命館アジア太平洋大学(APU)
立命館アジア太平洋大学(所在地:大分県別府市)

※各勤務地へのアクセスや公式HPは下記URLよりご覧ください。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/info/schools/

※(2)【1】と【2】の場合、初任地確約となります。上記の初任地・業務内容は初任職場に限り、人事異動等により本法人の設置する各事業所に異動の可能性があります。
マイナビ転職の勤務地区分では…

北海道、東京都、滋賀県、京都府、大阪府、大分県
給与
■月給:21万2千円以上(月額本棒)
例:22歳 212,000円、24歳 234,000円、25歳 250,000円、30歳 330,000円

※試用期間3ヶ月あり(その間の給与・条件に変更なし)
初年度の年収
400万円~650万円
モデル年収例
年収450万円 / 25歳 /独身(住宅・扶養手当含む)
年収650万円 / 30歳 /既婚・子ども1人(住宅・扶養手当含む)
昇給・賞与
■昇給/年1回(10月)
■賞与/年2回(6月・12月)
諸手当
■通勤手当
■住宅手当
■扶養手当
■赴任手当
■超過勤務手当 ほか
休日・休暇
■完全週休2日制、国民の祝日、創立記念日、夏期/年末年始、その他大学が定める休日(ただし、休日に出勤した場合は振替休日を取得)※附属校勤務は別途設定あり
■年間休日134日 ※2021年度実績、附属校勤務は別途設定あり
■年次有給休暇:初年度10日(半日休暇・時間単位年休制度あり)※付与日数は、入職月により異なります。1月入職の場合は、2022年度は3日間の付与となります。
■慶弔休暇、出産休暇、看護休暇、育児・介護休業、ワーク・ライフ・バランス休暇 他
福利厚生
■社会保険完備
■財形貯蓄制度
■会員制福利厚生プラン
■健康診断(毎年1回)、人間ドック・がん検診利用補助
■カフェテリアプラン
■確定拠出年金制度
■継続雇用制度
※学校法人立命館では、全キャンパス内の禁煙に取り組んでいます

★この他にも育児・介護をサポートするための制度があります。
■育児・介護のための勤務時間短縮
■育児・介護休業
■子供の病気・健診・予防接種の際の看護休暇
■ベビーシッター、ホームヘルパー利用補助 など
キャリア形成について
立命館では職員の役割と成長過程を表す「職員ライフコース」を設定し、各期において成長・育成目標と相応する力量を定めています。現在20~30代が多く活躍し、職員は「企画提案がしやすい」「職歴に関係なく仕事を任せる」といった職場風土のもと、業務経験や実績を重ね、力量形成を実現し、キャリアアップを目指しています。
★「職員ライフコース表」「先輩職員の声」はこちら
http://www.ritsumeikan-trust.jp/recruit-staff
この求人の特徴
第二新卒歓迎 U・Iターン歓迎 年間休日120日以上 5日以上連続休暇取得可能 オフィス内禁煙・分煙 社宅・家賃補助制度
マークの説明を見る
会社情報
この企業の特徴
20代の管理職登用実績あり 女性管理職登用実績あり 産休・育休取得実績あり 育児中の社員在籍中
マークの説明を見る
設立
1900年5月
代表者
理事長 森島朋三
従業員数
職員数 計1,423名(専任734名、契約689名) 教員数 計1,580名 教諭数 計606名 ※2021年5月1日現在
資本金

事業内容
学校法人立命館は、立命館大学(16学部22研究科)、立命館アジア太平洋大学(2学部2研究科)、4つの附属中学校・高等学校、立命館小学校を擁する、私立総合学園です。現在約5万人の学生・生徒・児童が学び、30万人を超える校友が日本や世界で活躍しています。

様々な課題に立ち向かい、新たな価値を創造するために、教育機関への期待は増す一方です。1900年の創立以来、建学の精神「自由と清新」のもと、教育・研究における挑戦を続けています。

■立命館憲章
学園の理念、使命を共有し、社会に発信するために制定しました。
http://www.ritsumei.ac.jp/profile/about/charter/

■中期計画「R2030」
現在、R2030を推進しています。詳細は下記をご確認ください。
R2030:http://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/
本社所在地
京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
職員の構成
専任職員のうち約6割が既卒採用者です。その一人ひとりが企業や自治体、非営利法人などで培った力量を様々な職場で活かし、組織の多様性を生み出す原動力になっています。また本学の設置する大学以外の出身者は約34%です。職員組織の国際化・多様化を進めています。
http://www.ritsumeikan-trust.jp/recruit-staff/
立命館の国際展開
グローバル教育でも先進的な取り組みを進める立命館。APUは学生約6,000名の半数が世界約90カ国・地域からの留学生。世界にも類を見ないダイバーシティ環境を実現しています。立命館大学でも、オーストラリア国立大学との共同設置学部であるグローバル教養学部を2019年度に開設するなど、絶え間ないグローバル化の取組を推進。立命館大学、APUともに国による大学の国際化推進事業であるスーパーグローバル大学に指定されています。
企業ホームページ http://www.ritsumeikan-trust.jp/recruit-staff/
応募方法
選考の特徴
WEB面接OK
応募方法
下記マイナビ転職「応募フォーム」からプレエントリーの上、本学のWEB応募システムのフォームを通じて、以下の情報を登録いただきます。

(1) 履歴書(写真を含む)
(2) エントリーシート
(3) 職務経歴書(専任職員採用特設HPよりダウンロード)

※過去にご応募いただいた方でも再応募可能です。
応募受付後の連絡
マイナビ転職のメッセージを通じてご連絡いたします。

※WEB応募システムへのアクセス方法、登録方法などは、プレエントリー完了後、マイナビ転職のメッセージを通じて別途ご案内いたします。
採用プロセス
STEP
1
マイナビ転職よりプレエントリー

【プレエントリー期間】※8/9(火)~9/11(日)
※書類等の郵送は特別な指示がない限り一切不要です。
STEP
2
本学のWEB応募システムより応募

8/9(火)~9/11(日)
※WEB応募システムのURLは、プレエントリー完了後に、マイナビ転職を通じてご連絡
STEP
3
書類選考

【結果通知】9/22(木)予定
※一次選考以降のスケジュール詳細は、決定後に対象となる方へご案内します。
STEP
4
一次選考(オンライン面接)

9/29(木)~10/2(日)で本学の指定する日を予定
STEP
5
二次選考(APUまたは京都)

10/15(土)~10/18(火)で本学の指定する日を予定
STEP
6
最終選考(京都)

10/24(月)を予定
STEP
7
採用予定日

2023年1月1日または2023年4月1日
※エントリー時いずれかを選択
※採用後3ヶ月は試用期間
書類選考のポイント
書類選考で重視する点は、次の2点です。
・立命館の理念を理解いただいたうえで、あなたなら何ができるか
・本学指定のテーマに関して、あなたがどう考え、具体的にどう行動してきたか。

※募集にあたり本学が入手した個人情報は、採用選考および採用後の人事管理以外の目的では使用いたしません。
問い合わせ
学校法人 立命館
ホームページを見る

住所
〒 604-8520
京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1

学校法人立命館 人事部人事課
地図を見る
採用担当
人事部人事課

E-mail
rits-hr@st.ritsumei.ac.jp

電話番号
075-813-8449(直通)

備考
※選考内容に関するお問い合わせには一切お答えできません。予めご了承ください。

【初任地限定採用(APU)採用募集に関するお問い合わせ先】立命館アジア太平洋大学 アドミニストレーション・オフィス 職員採用係
TEL 0977-78-1112
e-mail:apuadmin@apu.ac.jp
会社・仕事の魅力
学校法人 立命館の魅力イメージ1
自らの「ボーダー」を超え、教育の新しい形を追求
教育は常に時代や社会背景と共に語られてきました。それは教育が人をつくり、人が社会を育て、その営みが未来につながるからに他ならないからです。より良い未来とは何か、それを実現するための「学び」や「成長の場」はどうあるべきか。私たち学校法人は、その答えを常に考え続け、形にしていく責任を担っています。

大学・学校には無限の可能性が溢れています。学生・生徒・児童や教員・研究者、研究資源といった知の源泉、年齢や国境、分野などあらゆるボーダーを越えて広がる知と人のネットワーク。キャンパスは正に未来をつくる原動力の集合体です。

今回エントリーいただく皆様にも、それぞれが培ってきた知識を存分に活かし、未来を生み出す学びの場をプロデュースしていただきたいと願っています。「まず自らが既存の”ボーダー”にとらわれず、挑んでいく」。そんな風土がある立命館で、共に新しい教育の形を追求していきましょう。
大規模なプロジェクトから、日々の教育・研究推進、学生支援に至るまで、企画から運営の一連のプロセスにおいて、大学職員は重要な役割を担っている。「安定的」そんなイメージが強い大学業界の中で「既成の枠にとらわれず、様々なBodersを超えていく」改革マインドを有していることが立命館職員の特徴であり原動力と言えるだろう。 マイナビ転職
編集部より
インタビュー
先輩社員にお話を伺いました
藤川栞のプロフィールフォト
藤川栞 さん(6年目)
BKCリサーチオフィス
「多くの学生に気づきの機会を提供し、新い世界へ踏み出す一歩を後押ししたい」という思いから、立命館大学に入職しました。所属するリサーチオフィスでは、先生方が研究費を獲得し新たな研究プロジェクトを立ち上げるためのサポートを行っています。ある研究成果の実用化を目指して一から動き、長い道のりを経て共同研究プロジェクトの立ち上げが成功した時は嬉しかったです。意思さえあればいつでも新しい挑戦ができる環境です。

タイトルとURLをコピーしました